2021.2.4(木) 13:00-14:30
ANA
デジタル変革室イノベーション推進部長
ANAのDXを支えるアジャイルプロセス~巨象を飛ばせ~
ANAでは2017年度よりDXに取り組んでいます。マインドセット、プロセスの見直し、システム環境の更新、社内プロモーションなど独自の工夫を組み合わせていますが、その取り組みを事例を絡めてご紹介します。コロナ禍だからこそDXは推進しなくてはなりません。ANAのチャレンジがコロナ禍を乗り切ろうとする多くの日本企業の方の励みになればと思います。
インターネット予約やスキップサービスなどANAの予約搭乗モデルをデザイン。
日本初のLCCであるPeachの創設に携わった後、
2017年4月より現職。顧客情報基盤のプロジェクトリーダーを兼務。
最近では、ロボット、IOT、AIなどのデジタルテクノロジーを活用しながら
ANAのイノベーションを推進する一方で、働き方改革、DXを生む企業文化醸成や人材育成などのテーマにも関わっている。
神奈川県生まれ
聴きどころ
「コロナ禍だからこそDXは推進しなくてはならない。」そう言い切るのはANAのイノベーション推進の先鋒に立つ野村氏です。「うまくいって当たり前、問題が起こると怒られる」IT部門を、現場が思いもよらなかった方法で課題解決をし、「感謝される」存在に変革させることに成功した、その背景には、一体何があったのか。本セッションでは、野村氏の人や他部門の巻き込み方、組織内でのプロジェクト推進の肝について、実践者の立場からお話しいただきます。
※アーカイブ配信
2020 © Japan Management Association All Rights Reserved.
以下フォームよりお問い合わせください。
JMA GARAGEの最新情報を
メールでお届けしています。